<ジンドゥーのホームページへ>
<Googleのホームページへ>
<fc2のホームページへ>
<ミニバードのホームページへ>



<M33B-3Dへ 戻る>

<作成に必要なもの>
◯プラスチック用接着剤
◯ハサミ
◯カッター
◯グラステープ(20mm)
◯物差し(30cm)
◯サインペン
◯両面テープ
◯ペンチ
◯ニッパ


クリックすると動画が再生さ れます。


クリックすると動画が再生されます。


<リンケージ編> 画像をクリックすると大きな画像になります↓

ホーンを作 ります、シールをPP板に貼り付けます。
ハサミで カットします。
細かいとこ ろはカッターでカットします。
エルロン ホーンを切り取りました、他のホーンも同じ様に切り取ります。
エレベー ターを可動させるために斜めにカットします。
ラダーも カットします。
カットする 面に気を付けてください(画像参照)
これでラ ダーが可動できます。
エレベー ターホーンを作ります。
こちらは動画を見てカットするとわかりやすいと思います。
ペンチを使って一度折り込んで戻すと上手くいきます。

シールを剥 がします。
エレベーターに画像の位置にガイドラインを引きます。
このガイドラインあたりにホーンを接着します。
よく押さえ つけてください。
次にラダー にホーンを取り付けます。
ガイドラインを引く位置ですが。
大体ラダー下部から32ミリくらいになります。
画像の方向に折り線からペンチで直角に折り曲げます。
ガイドライ ンの長さはホーンの長さになります(画像参照)
カッターで ガイドラインに切り目を入れます。
ホーンを裏 側から差し込みます。
グラステー プで補強します。
次はエルロ ンを主翼に取り付けます、まず斜めにカットします。
左翼はこの ような感じでセットすることになります、カットした溝が上になります(画像参照)
右翼のエル ロンも斜めにカットします、カットする方向に気を付けてください、くれぐれも同じエルロンを作らない様にしてください。
右翼はこの 様な感じになります。
ホーンは取 り付ける前にキリで穴を開けておいた方が楽です、ただ穴が大きくならない様に気を付けてください。
折り線から 折り曲げます。
ホーンを曲 げる方向に気を付けてください。
接着剤を塗 ります。
エルロンに しっかり接着します。
エルロンが接着できました。
反対側のエ ルロンホーンも接着します、折り曲げる方向は逆になりますので気を付けてください。
ヒンジをグ ラステープで作っておきます、グラステープの幅は約20ミリなので幅が5ミリのヒンジを4分割にして作っております。
主翼の裏側 から見た画像です、まず主翼の外側からヒンジを接着します。
次に主翼の 内側を接着します。
真ん中は2 箇所接着します。
反対側のヒ ンジも接着します。
しっかり接 着します。
全部で4箇 所のヒンジを接着します。
同様にエレベーターとラ ダーを接着してください。
エレベーターは4箇所接着 します。
エレベーターの裏側もヒン ジを接着します。
ラダーも4箇所接着しま す。
裏側はこの 様になります。
エレベー ターとラダーを取り付けた状態です。
生地完成時の重量は 37.2gです。
これから塗 装に入ります、自分の好きなデザインで塗装しましょう。
軽量化を目 指してなるべくシンプルなデザインにしましょう、まずサインぺんで輪郭を描きます。
いつものア クリル絵の具で塗ります、使う色は赤と黒の二色です、輪郭に沿ってサインペンで地塗りをしておくと1回の塗装で下地が見えな くなります。
塗装が終わ りました。

自作のステッカーも貼りました、ステッカーはこちらの「なんちゃってステッカーの作り方」を参考にしてください。
ステッカー は3Mのスプレーのり77を使って主翼に貼り付けます、このスプレーのりはかなり強力に接着できます。
機首下部は グラステープで補強しておきます。
テー ル下部もグラステープで補強しておきます
エレベー ターとラダー用のロッドを作ります、ピアノ線を35ミリカットしてホーンに差し込む鍵型を作ります、具体的な作り方は YouTube動画の(リンケージ編NO-2)の最後にアップしております、このピアノ線は4個必要です、これをグラス テー プで竹ひごにしっかり固定します。
ピアノ線を 固定したロッドの先端です、瞬間接着剤を併用すると確実でしょう。
3D機は各舵の可動域を多くとる必要があるため各種ホー ンに延長できるホーンを取り付けてください、市販品がいろいろ出ておりますのでご用意ください。

また左の画像をクリックする とホーンデータがダウンロードできますので自作することができます、また別売りでオリジナル延長ホーンもご用意しております のでPCやプリンターがない方はご活用ください、詳しくはここをクリックしてくださ い。

エレベー ターサーボ及びラダーサーボは胴体下部のアールの端からだいたい90mmの位置がいいでしょう、この辺は重心の問題もありま すので柔軟に処理してください。
サーボ側の 竹ひごを切り取るためにカットラインを入れてハサミかニッパで切り取ってください。
サーボ側の ピアノ線をグラステープで竹ひごに固定します、その前にピアノ線をペーパーで傷をつけておくとしっかり固定できます。
ロッドが完 成しました。
サーボに両 面テープを貼り付けます。
エレベー ターが水平になるところを探しながらサーボを胴体に固定します、同じ要領でラダー側も進めていきます。
両面テープでエレベーター サーボとラダーサーボが固定された状態です。
各サーボ はグラステープで固定してください。
エルロンサーボを主翼に差し込んでグラステープで固定し ておきます。
ラダーサーボは受信機の反対側にありますのでのコードを 受信機側に誘導します。
主翼の後端にすきまがありますのでそこからコードを引き 込みます、狭いようでしたらカッ ターで切り取ってください。
ラダーサーボのコードが引き出せました。
エルロンホーンとサーボは画像のように接続します。
エルロンの接続にはいろいろなアジャスターが市販されて おりますのでそちらを使ってくださ い。
モーターはまずクロス型のPP板(ホーンシールにありま す)を機首に接着します、次にグラ ステープを細く切ってモーターをしっかり固定します、このグラステープは二重にしてください、また飛行後は緩みはないか確認して ください。
受信機はカバーを外し透明フィルムで保護しました、これ で約3グラム軽量化できました。
重心位置は 胴体側部から約00mm前縁から約70mmあたりが飛ばしやすいと思います、バッテリーの位置を変更していろいろ試してくだ さい。
バッテリー を胴体に固定するとこのような感じになります。
右翼側下部の側面からの画像です。
こちらは反対側です。
コードは整理して細く切ったグラステープで固定しており ます。
お手持ちのメカによって搭載位置を調整してください。
全備重量は 95.3gになりました、もっと軽いモーターや受信機、サーボを使えばもっと軽量化ができると思います。
これで出来 上がりです、風のない穏やかな日を選んで初飛行に向かいましょう。
 
今回使った メカ類です、それぞれの重量は。


ブラシレスモーター CT1811 KV2000 12g
アンプ 6A 7g
サーボ EMAX ES9251-2(ホーン含む)3個 13g
バッテリー220mAh 13g
プロペラ及びバンド EP-6030 2g
受信機 5g(カバー取り外し)
---------------------------
合計 54g

他にロッドやバッテリー固定用グラステープ、各種ホーンの重量が加算されます、塗装やステッカーを貼り付けると約2g増加し ました。