<HOME> <Switch
lite-SPORT に戻る> |
<作成に必要なもの> ◯プラスチック用接着剤 ◯ハサミ ◯カッター ◯グラステープ(幅20mm) ◯物差し(50cm) ◯サインペン ◯ペンチ ◯キリ |
![]() |
動画で確認できます、右の画 像をクリッ クすると動画が再生されます。 | ![]() |
<リンケージ編> 画像をクリックすると大きな画像になります↓ |
![]() |
主翼にエルロンサーボを取り付けます、穴を開ける部分にガイドラインを引きます、サーボの
大きさにもよりますが大体主翼後端から40ミリの位置になります。 |
|
![]() |
カッターで切り抜きます、この際先の細長いデザインカッターを使うと上手く行きます、グラ
ステープも一緒に切り取るので少し大変です。 |
|
![]() |
エルロンを切った穴に差し
込みます。 |
|
![]() |
ピアノ線をペンチで曲げて
画像のようなロッドを作ります、山形の部分は調整用です。 ピアノ線の曲げ方はこちらの動画を 参照してください。 |
|
![]() |
エルロンが主翼と一直線に
なるようにロッドを調整してサーボを取り付けます。 |
|
![]() |
サーボはグラステープで補 強します。 | |
![]() |
これでエルロンサーボの取 り付け完了です。 | |
![]() |
次にエレベータとラダー サーボおよびカンザシを取り付けます、画像はエレベーターサーボの位置とカンザシを通す穴の位置です。 | |
![]() |
反対側はラダーサーボの位
置です、エレベーターに比べ若干下側にセットします。 |
|
![]() |
キリで穴を開けます。 | |
![]() |
カンザシを差し込みます。 |
|
![]() |
サーボ用の穴を開けます。 |
|
![]() |
それぞれのサーボを差し込 みます。 | |
![]() |
両方のサーボを差し込みました。 | |
![]() |
エレベーターとラダーを用意します。 | |
![]() |
エレベーターの端を斜めに
切ります。 |
|
![]() |
ラダーの端を斜めに切りま す、ラダーの場合切り取る方向が決まっておりますので画像または動画を見て注意して切ってください。 | |
![]() |
グラステープをヒンジにしてエレベーターを水平尾翼に取り付けます。 |
|
![]() |
ヒンジは6箇所にしました。 |
|
![]() |
ラダーも同じように取り付
けます。 |
|
![]() |
ラダーは3カ所で取り付け
ました。 |
|
![]() |
画像の位置に切り込み用のガイドラインを引きます。 |
|
![]() |
ラインに沿ってカッターで切り込みを入れます。 | |
![]() |
ラダー側のロッドは斜めにセットされます、ホーンからラダーまでの直線を定規 を使ってラダーに差し込みラインを引きます。 | |
![]() |
ラインに沿ってカッターで 切り込みを入れます。 | |
![]() |
ホーンは事前にキリで穴を
開けておきます、大きくならないように注意してください。 |
|
![]() |
各種ホーンは折り線から折 り込んでおきます。 | |
![]() |
ラダーホーンを差し込みま す。 | |
![]() |
エレベーターホーンを差し 込みます。。 | |
![]() |
ホーンは差し 込んだ後グラステープで固定してください。 | |
![]() |
ピアノ線で画像のような
ロッドを4個作ります、長さは大体28mmくらいです。 ピアノ線の曲げ方はこちらの動画を 参照してください。 |
|
![]() |
ラダーサーボの状態です。 |
|
![]() |
ラダーサーボからのリン
ケージは水平尾翼の上を通すため画像のように取り付けます。 |
|
![]() |
||
![]() |
ハッチはグラステープをヒ
ンジにして画像のように開閉するようにします。 |
|
![]() |
今
回使用したモーターはHK-AP05というモーターです重量は5gと超軽量です、実際はアンプとの接続でコネクタを使いましたの
で約7gになりました軽量化のために
はアンプ直結がいいかもしれません、このモーターは小さいのですが5030のペラを力強く回します、ただ配線がものすごく細く取
り扱いに注意が必要です、私は2 度断線させてしまいました。 |
|
![]() |
主翼をセットしてみましょ
う。 |
|
![]() |
主翼の中央前後にはPP板
を接着してゴム留めの際の補強にします、これでほぼ完成ですあとは塗装に入ります。 |
|
![]() |
ここから塗装に入ります、 自分の好きなデザインを考えていつものようにマッキーを使って輪郭線を描きます、今回はブルー、ブラック、エメラルドグリーン、 ライトブルーの 4色でデザインして見ました、皆さんも好きなデザインで塗りましょう。 | |
![]() |
いつものようにアクリル絵 の具を使って色を塗りました、自作のステッカーも貼ります、ステッカーはこちらの「なんちゃってステッカーの作り方」を参考にしてください。。 | |
![]() |
ステッカーの接着はいつも
の3Mスプレー77を使いました。 |
|
![]() |
モーターはグラステープで
固定します。 |
|
![]() |
アンプは下の穴から機体の中に格納します。 | |
![]() |
主翼は輪ゴム2個を1セットにして4セットで固定します。 |
|
![]() |
ブラシレスモーター CT1811 KV2900 アンプ 12A DUALSKY XC-12-Lite の組み合わせは24.4gでした。 ブラシレスモーター HK-AP05 アンプ 6A HOBBYWING FLYFAN の組み合わせは15.0gでした。 |
|
![]() |
CT1811モーターと12Aアンプの場合総重量は99.6gとギリギリになりました、飛 行動画はこちらのモーターを使って撮影しております。 | |
![]() |
HK-AP05モーターと6Aアンプの場合総重量は90.3gになりました。 | |
![]() |
重心の位置は主翼前縁から 30mmくらいがいいでしょう、バッテリー及び受信機の搭載位置で調整します。 | |
![]() |
これで出来上がりです、風 のない穏やかな日を選んで初飛行に向かいましょう、とにかく軽量なので強い風の日はなるべく避けるようにしましょう。 |