<HOME> <Jupiter に戻る> |
<作成に必要なもの> ◯プラスチック用接着剤 ◯ハサミ ◯カッター ◯グラステープ(20mm) ◯物差し(30cm) ◯サインペン ◯ペンチ ◯ライター |
![]() |
<リンケージ編> 画像をクリックすると大きな画像になります↓ |
![]() |
エレベーターを斜めに切り取ります。 |
![]() |
この様な感じです。 |
![]() |
ラダーを斜めに切り取ります、切り取る方向に気をつけてください、左翼側を切り取ります。 |
![]() |
ホーンのシールをPP板に貼り付けます。 |
![]() |
ハサミかカッターで切り取ります。 |
![]() |
切り取った状態です。 |
![]() |
穴はこの状態で空けておいた方が楽です、あまり大きく空けないでください。 |
![]() |
エレベーターホーンはちょっと特殊ですので画像を見ながら折り曲げてくだし。。 |
![]() |
先の細いペンチがあると便利です。 |
![]() |
エレベーターホーンが出来上がりました。 |
![]() |
中心線を合わせてエレベーターに接着します、接着する方向は斜めに切り取った側です。 |
![]() |
ラダーは画像の位置に切り目を入れてください。 |
![]() |
カッターで切り目を入れます。 |
![]() |
ラダーホーンを折り線から折ってを裏側から差し込みます。 |
![]() |
グラステープで補強してください。 |
![]() |
ヒンジは細く切った(幅約5mm)グラステープを使います、事前に切っておくと効率よく接続できます。 |
![]() |
エレベーターは6ヶ所で固定します。 |
![]() |
裏側もグラステープで止めます。 |
![]() |
エレベーターが接続できました。 |
![]() |
ラダーもグラステープヒンジで接続します。 |
![]() |
裏側も止めます。 |
![]() |
ラダーは5ヶ所で止めます。。 |
![]() |
エルロンを斜めに切ります。 |
![]() |
もう一つのエルロンは方向を間違わない様にしてください。 |
![]() |
エルロンは4ヶ所で止めます。 |
![]() |
裏側もしっかり止めます。 |
![]() |
エルロンホーンを折り線から折り曲げておきます、左右で折り曲げる方向が違いますので注意してください。 |
![]() |
この様に折り曲げからが違います。 |
![]() |
接着剤でエルロンに接着します。 |
![]() |
裏から見るとこの位置に接着します。 |
![]() |
エルロンサーボが入る穴をカッターで切り取ります。 |
![]() |
切り取った穴にエルロンサーボを差し込みます。 |
![]() |
0.7mmのピアノ線を使ってエルロンロッドを作ります、山形になっているところは調整用です。 |
![]() |
エルロンサーボは一つなので調整は少し大変です。 |
![]() |
調整が完了しました、微調整はプロポ側で行ってください。 |
![]() |
ランディングギアにPP板を貼り付けます。 |
![]() |
機首部分の画像の位置にランディングギアを接着します。 |
![]() |
テール下部のスチレンボードにもPP板で補強します。 |
![]() |
エルロンサーボをグラステープで補強します。 |
![]() |
これで生地完成です。 |
![]() |
エレベーターサーボとラダーサーボを画像の位置に穴をくり抜いて差し込みます。 |
![]() |
コネクターを胴体に引き込みます、左翼側がラダーサーボで右翼側がエレベーターサーボになります。 |
![]() |
画像の位置にカンザシを差し込む穴を開けます。 |
![]() |
片側ずつキリで穴を開けカンザシを差し込みます。 |
![]() |
機首側のカンザシです。 |
![]() |
テール側もカンザシを差し込みます。 |
![]() |
0.7mmのピアノ線と竹ひごを使ってロッドを作ります、ピアノ線と竹ひごは収縮チューブで固定します、エレベーターホーンとサーボに合わせて竹ひごをカットしてピアノ線を収縮チューブで固定します。 |
![]() |
ピアノ線はペーパーである程度削っておくと食いつきがよくなり抜け防止になります。 |
![]() |
収縮チューブはライターの火を瞬間的に何度も近づけると収縮します、直接当て続けると燃えてしまうので注意してください。 |
![]() |
竹ひごとピアノ線を収縮チューブに通し固定したい部分にテープ等で印をつけます。 |
![]() |
一旦ホーンから取り外してテープを目印にして収縮チューブで固定します。 |
![]() |
ライターをちょこちょこと当てる様にして収縮させます、収縮後はピアノ線が抜けないかよく確認してください。 |
![]() |
微調整はプロポ側で行います、画像はエレベーターのリンケージ。 |
![]() |
ここから塗装に入ります、自分の好きなデザインを考えていつものようにマッキーを使って輪郭線を描きます、今回はブルーとブラックの二色でデザインして見ました、皆さんも好きなデザインで塗りましょう。 |
![]() |
いつものようにアクリル絵の具を使って色を塗りました、あまり厚塗りすると機体重量が増えますのでシンプルに塗りましょう、自作のステッカーも貼りました、ステッカーはこちらの「なんちゃってステッカーの作り方」を参考にしてください。 |
![]() |
機首の下にある穴からアンプを差し込みます。 |
![]() |
モーターはグラステープを二重にして固定します。 |
![]() |
配線はこの様になります。 |
![]() |
エルロンサーボも接続して最終の状態です。 |
![]() |
バッテリーはキャノピーを開けて配線を取り出し接続します。 |
![]() |
バッテリーがキャノピーの下にきれいに収まりました。 |
![]() |
全備重量は95gになりました、もっと軽いアンプやサーボを使えば軽量化ができると思います。 |
![]() |
輪ゴムのサイズはNo.16(直径約40mm)を2本に組んだものを片側3セット合計6セット用意します、黒い輪ゴムはキャノピーを固定するものです。 |
![]() |
片側2セットはたすき掛けして1本は直線で掛けています、くれぐれもエルロンホーンやロッドに引っかからない様にしてください。 |
![]() |
重心位置は胴体側部から約97mm前縁から約32mmあたりが飛ばしやすいと思います、バッテリーの位置を変更していろいろ試してください。 |
![]() |
今回使ったメカ類ですそれぞれの重量は。 ブラシレスモーターCT1811 KV2900 12g アンプ Dualsky 12A XC-12-Lite 12g サーボ EMAX ES9251-2 2個 ホーン含む 8g RB-S022 1個 ホーン含む 3g バッテリー YGS 45-90C放電 7.4V220mAh 13g プロペラ EP-5030 1g 受信機 8g --------------------------- 合計 57g 他にロッドや各種ホーンの重量が加算されます、塗装やステッカーを貼り付けると約2g増加しました。 |