いつもはグルーガンを使って作成しますが今回はプラスチック接着剤のみを使って作成しました、グ
ルーガンをお持ちでない方でも手軽に作成ができます、注意点としてプラスチック接着剤は匂いがきついので作成される部屋の換
気は充分にしてください。 |
|
胴体の骨格になる部分を揃えま
す。 |
 |
(仕様変更)
胴体の骨格になる部分が変更になりました、画像参照。 |
 |
仕様変更によるブロック接着位置は変更なし、画像参照。 |
 |
5個のブロックを接着します、接着位置はこのページのトップを
参照してください。
|
 |
まず一番後ろのブロックを接着します。
|
 |
次に真ん中のブロックを接着し
ます。 |
 |
最後に機首部分のブロックを左右対称になるように接着します。 |
 |
胴体の骨格部分が出来上がりました。
|
 |
骨格の上部に3mmのスチレンボードを接着します。 |
 |
これで骨格がかなりしっかりしてきます。
|
 |
骨格に胴体
側面をテープで仮止めします、仮止めは機首部だけです。
|
 |
骨格の後部から接着します。
|
 |
よく押さえ
て接着してください。
|
 |
次に前部を
接着します。
|
 |
反対側の胴体側面も同じように接着します。
|
 |
骨格に左右
の胴体側面が接着された状態です。
|
 |
次に胴体のテール部分に補強用のスチレンボード(三角)を接着
します。 |
 |
骨格の凹凸部分に補強材を接着します。
|
 |
補強材が水平尾翼下部になるようにテープで仮止めしておきま
す。
|
 |
補強材に接着剤を塗ります。
|
 |
慎重に接着します。
|
 |
反対側も同じように接着します。
|
 |
胴体後部を接着します。 |
 |
ずれないよ
うに接着してください。
|
 |
サーボ取り付け補強用のEPPを接着します。
|
 |
EPPは左右に接着してください。 |
 |
胴体の後部ブロックの中心にガイドラインを引きます。 |
 |
ガイドラインから後ろに接着剤を塗ります。
|
 |
テール下部EPPプランク材を接着します。 |
 |
ハッチの左右を斜めに切り落としてます。
|
 |
ハッチを仮置きします。 |
 |
ハッチの前部から機首部にEPPプランク材を仮置きします。
|
 |
接着する先端部分にラインを引いて置きます。
|
 |
先端に引い
たラインまで接着剤を塗ります。
|
 |
EPPプランク材を接着します。
|
 |
よく押さえて接着してください。
|
 |
ハッチは前部にグラステープで固定して開閉できるようにしま
す。
|
 |
はみ出したプランク材はカッターで切り取ります、接着剤で切り
にくい場合はカッターの歯を新しくしてください。 |
 |
プランク材を切り取った状態です。 |
 |
胴体上部を接着するために接着剤を塗ります。
|
 |
テール後端
部分まで塗ります。
|
 |
先端はグラステープで固定します。 |
 |
機首から徐々に接着していきます。 |
 |
胴体上部が接着できました。 |
 |
機首から8センチくらいの部分にグラステープを貼ります、カー
ブの部分は貼りにくのでハサミで切り込みを入れて貼り付けます。 |
 |
機首ブロックを接着します。
|
 |
よく押さえて接着します。
|
 |
カーブに合わせてカッターで整形します。 |
 |
仕上げは
ペーパーを使います。
|
 |
ハッチのヒ
ンジ部分です
|
 |
ハッチの固
定もグラステープを使います。
|
 |
胴体の主要
部分が出来上がりました。
|