 |
ホーンシールとホーン用PP板を用意します。 |
 |
ホーンシールをホーン用PP板に貼り付けカッターで切り抜きます。 |
 |
切り取った状態です。 |
 |
穴は3つありますが一番上の穴をあけておけばいいでしょう。 |
 |
ピアノ線を入れて状態を見ます、きつくなくブカブカでもない状態にしてください。 |
 |
おり線から画像のように折り曲げておきます。 |
 |
このようにかなり折り曲げても大丈夫です。 |
 |
出来上がったエレベーターとラダーのホーンです。 |
 |
ホーンに差し込む側のピアノ線はペンチで加工します、逆V字型に見える部分はサーボに負担がかからないようにするためのクッション部分です。 |
 |
サーボに取り付ける部分もペンチで加工しておきます。 |
 |
付属の収縮パイプとノイズレスパイプを4当分にカットしておきます。 |
 |
カットした状態です。 |
 |
サーボとホーンの角度を見ながらラダーに差し込み用のラインをサインペンで入れます。 |
 |
ラダーにカッターで切れ目を入れてホーンを差し込みます。 |
 |
ラダーの反対側から差し込みます。
|
 |
差し込んで出てきたラダーホーンです。
|
 |
ホーンの裏側をグラステープで補強します。
|
 |
表側もグラステープで補強します。
|
 |
エレベーターも同様にしてホーンを取り付けます。
|
 |
ホーンの裏側をグラステープで補強します。
|
 |
ラダーに取り付けた状態。
|
 |
エレベーターに取り付けた状態。
|
 |
ピアノ線に収縮チューブで固定します。
|
 |
サーボ側のピアノ線を接続する前にたわみ防止用のパイプを2個差し込んでおきます、忘れないで差し込んでください。
|
 |
サーボが画像の位置になるようにピアノ線を切断し収縮チューブを差し込みます。
|
 |
ライターで収縮チューブを固定します。
|
 |
サーボが入る位置のEPPをカッターで切り取ります。
|
 |
サーボを差し込みます。
|
 |
ラダーサーボとエレベーターサーボを取り付けた状態です。
|
 |
グラステープで固定します。
|
 |
EPPの端材を使ってピアノ線のたわみ防止パイプを2箇所固定します。
|
 |
画像のように固定します。
|
 |
左の画像のようなホーンがあればリンケージは格段にやりやすくなります(画像はキャロラインのリンケージです)
|
 |
アクリル絵の具を使ってキャノピーを塗ります。
|
 |
モーターは二重にしたグラステープでしっかり固定します。
|
 |
アンプと受信機をグラステープで固定した状態です、重心位置は主翼前縁から38mm〜51mmの間がベストです。
|
 |
重心位置が決まりましたらバッテリーを格納する部分をサインペンで書き込みカッターで切り込みを入れておきます。
|
 |
切り込みを入れたら先が細長いペンチ等でむしり取ります。
|
 |
バッテーリーを格納した状態です。
|
 |
受信機は側面にグラステープで固定しましたがコンパクトな受信機であれば胴体のEPPをくり抜いて内臓するとスッキリします。
|
 |
塗装はアクリル絵の具の黒のみです、人生の浮き沈みを表現するために波模様を描いて見ました、自作のステッカーを貼って出来上がりです。
|
 |
テスト飛行の前に近所の海岸で記念写真を撮りました、さあ飛ばしましょう!
|