|
胴体のパーツ準備します。 |
 |
接着用の中心線を引きます。
|
 |
線に沿って1と2を接着します。 |
 |
後部支柱3を接着。 |
 |
テールの4を接着。 |
 |
機首ブロック5を接着。 |
 |
機首ブロック6を重ねるように接着。
|
 |
主翼を載せる部分7を接着。 |
 |
補強材のEPP三角ブロック13を接着。
|
 |
後部は三角スチレンボードを接着。 |
 |
モーターマウント8を接着、方向を間違えないようにしてください55mmの方が縦です。 |
 |
しっかり押さえて固定してください。 |
 |
次に機首部分を接着します。
|
 |
機首ブロック11と10を接着します。 |
 |
機首ブロック9を接着、コのような状態になります。 |
 |
このブロックを胴体に接着します。 |
 |
機首部分12を接着。 |
 |
胴体中央部EEPの上にスチロンボードを接着。 |
 |
中央部支柱はスチレンボード2枚になります、まずそれを接着。 |
 |
胴体中央部の真ん中に接着、きついようであればスチレンボードを削ってください。 |
 |
主翼を載せる部分のEPPホールドバーを接着。
|
 |
反対側も同じように接着。 |
 |
主翼後端ストップパーを接着。 |
 |
テール部分の補強用スチレンボードを接着。 |
 |
水平尾翼補強用のPP板を接着。 |
 |
テール部分に水平尾翼を接着するためにグルー液を流し込みます。 |
 |
テール部分に水平尾翼を接着、あらかじめ線を引いて直角になるようにしてください。 |
 |
垂直尾翼補強用のPP板を接着。 |
 |
テール部分に垂直尾翼を接着するためにグルー液を塗ります。
|
 |
角度と方向に気をつけてテール部分に接着。 |
 |
水平尾翼補強用のEPPを左右に接着。
|
 |
垂直尾翼補強用のEPPは先端を鋭角に切り落とすとスマートです。 |
 |
垂直尾翼補強用のEPPを左右に接着。 |
 |
水平/垂直尾翼を接着した状態です。
|
 |
可動域を設けるためエレベーターを斜めに切ります。 |
 |
ラダーも斜めに切ります、切り取る方向は画像を参照してください。 |
 |
グラステープを使ってヒンジにします。
|
 |
市販のヒンジをお持ちであればそちらをお使いください。 |
 |
20mm幅のグラステープを10mmに切って貼っています。
|
 |
しっかり貼り付けてください。 |
 |
グラステープは表と裏にも貼りましょう、。 |
 |
ちゃんと可動するかまた硬くないか確認します。 |
 |
ラダーも同じように取り付けます。
|
 |
エレベーターとラダーを取り付けました。
|
 |
前部の下端に取り付けるランディングギアを作ります。
|
 |
PP板を接着します、PP板は弓なりになるようにしてください、ここで着陸時のショックを吸収します。
|
 |
グラステープで補強します。
|
 |
機首下部に接着します。
|
 |
テールの尾輪になる板を作ります、PP板を尾輪に接着します、尾輪のカーブに合わせてPP板を折り曲げてください。
|
 |
テール下部に接着します。
|
 |
テール下部部分が完成しました。
|
 |
カンザシ用の穴を開けます、穴の位置は画像を参照してください。
|
 |
きりで穴を開けます。
|
 |
反対側も開けます。
|
 |
竹のカンザシを差し込みます。
|
 |
カンザシ補強用リングを接着します。
|
 |
カンザシの取り付けが完了しました。
|
 |
グラステープをテール裏側に貼り付けて補強します。
|
 |
テール左右もグラステープで補強します、グラステープは幅を半分にしております、またテールの歪みもこの時点でグラステープで補正できます。
|
 |
このグラステープ補強でかなりガチガチになります。
|
 |
ホーンシールとホーン用PP板を用意します。
|
 |
ホーンシールをホーン用PP板に貼り付けカッターで切り抜きます。
|
 |
穴は3つありますが一番上の穴をあけておけばいいでしょう。
|
 |
ピアノ線を入れて状態を見ます、きつくなくブカブカでもない状態にしてください。
|
 |
おり線から画像のように折り曲げておきます。
|
 |
出来上がったエレベーターとラダーのホーンです。 |
 |
アクリル絵の具でカラフルに仕上げました。
|
 |
ラダーホーンを取り付けます取り付ける部分にラインを引きます。
|
 |
エレベーターもラインを引きます。
|
 |
ラインに沿ってカッターで切り取ります、この場合カッターで切り込みだけではなくホーンの厚み部分を切り取るようにしてください。
|
 |
ホーンをラダーに差し込みます。
|
 |
ラダーホーンを差し込んだ状態です。
|
 |
グラステープで補強します。
|
 |
反対側もグラステープで補強します。
|
 |
エレベーターホーンも同様に取り付けます。
|
 |
ラダーとエレベーターのサーボは両面テープで固定します。
|
 |
さらにグラステープで固定します。
|
 |
サーボを取り付けた状態です、こういったリンケージツールを使うと楽ですがない場合はサーボ側もピアノ線をホーンと同じようにペンチで曲げて接続してください、その場合微調整はサーボの取り付け位置と送信のトリムで調整してください。
|
 |
重心を前縁から約52〜55mmになるようにバッテリーで調整します。
|
 |
尾翼のリンケージ状態です。
|
 |
エレベーターホーンとラダーホーンが干渉しないようにしてください。
|
 |
胴体後部を横から見た状態です。
|
 |
モーターはグラステープを二重にしてモータマウンに固定します。
|
 |
塗装の上からグラステープを貼ると剥がれてしまいますのでグラステープは塗装前に貼り付けてください、今回はモーターやサーボを取り付ける前に塗装をしてしまいました。
|
 |
胴体はこれで出来上がりです。 |
<HOME> |
|